top of page

​ How to care for your prosthetic eye

​お手入れ方法​

毎日のお手入れ

ご自宅で毎日行っていただくお手入れはとっても簡単です!

洗浄のタイミングは、特に目脂が付着しやすい起床時がおすすめです

​まず石鹸でよく手を洗ってから始めましょう。​

アルコールは破損の原因になるため絶対に使用しないでください。また、オートクレーブなどの高温での滅菌も絶対におやめください。アルコールや高温加圧などが原因の破損は修理ができません。

・タオルやティッシュペーパーで拭かないでください。表面に傷や繊維の付着による装用感
 悪化の原因になる場合があります。

・研磨剤の配合された洗浄液は義眼表面の傷の原因になりますので、ご使用にならないでください。

・​排水溝には十分ご注意ください

注意

​専門家によるケア

1年に1度のスペシャルケア

義眼を長くご愛用いただくための重要なお手入れです

毎日お手入れしていても、表面にはどうしても取りきれない汚れや、細かい傷がついてしまいます。
義眼表面の凹凸は、まばたきの度にまぶたの裏側と擦れて、装用感悪化の原因になる可能性があります。超音波洗浄機で洗浄し、研磨によって表面の傷を取り除きます。(保証期間満了後は有料です)

​表面が滑らかになると、見た目上の「濡れ感」の改善にもつながるため、よりリアルに見えます。


お子さまは、砂が目に入ってしまうような場面が多いので、6ヶ月に1度はメンテナンスをされることをお勧めします。

 

​義眼の交換

義眼は年齢に関わらず交換が必要です

1年に1度のメンテナンスと同時に義眼のフィット具合も
チェックしておきましょう

「義眼床」と呼ばれる義眼を挿入するスペースの形状やお顔の変化は、生涯を通じてゆっくりと続いていきます。その変化に合わせて義眼の交換が必要です。
 
義眼が大きくズレたり、自然と外れてしまう状態になってからの交換は、一時的に義眼が装用できない期間ができたり、調整回数や通う期間が伸びることにより、通常よりも費用が多くかかってしまう場合もあります。 最小限のご負担で、長く快適に義眼を装用していただけるよう、大人でも5年を目安に義眼の交換をご検討ください。

また、義眼本体の素材劣化も起こります。作業中の破損の恐れがあるため作製後5年を経過した義眼の調整はお断りさせていただいております。ご理解のほど、何卒よろしくお願いいたします。

お顔・健眼の変化
表面状態の悪化 
義眼床の変化
素材の劣化
ズレ 
まぶたの開きや色の左右差
変色 
 装用感の悪化
脱落  
5D4N0618.jpg
古い義眼の例:
微細な傷や固着物によって表面の艶が失われています
5D4N0624.jpg
古い義眼の例:
裏面には変色が見られます
アセット 2.png
アセット 2.png

​有限会社アツザワ・プロテーゼ九州

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目31-1グランピア博多駅前802

0120−464946

​完全予約制

bottom of page