What to expect at your appointment for Children
お子様の義眼ができるまでの流れ
お子さまの義眼は完成してからが本番です。

お子さまのお顔は、20歳ごろまで変化していきます。そのため、小児の場合、
義眼完成後も、成長が止まるまで継続してサイズアップや、
その時々のお顔に合わせたデザインの義眼に交換することが必要です。
Step1(初回)

カウンセリング
現状についての確認と、義眼について基本的なご説明をします。
記録
お顔と義眼床(義眼を挿入するスペース)の状態を写真で記録します。成長やお顔の変化の記録のため、2回目以降もご来所時には毎回お顔の写真を撮影します。
装用練習
仮の義眼を用いて保護者の方に脱着の練習をしていただきます。
義眼の脱着時は頭と体を固定していただきます。お子さまの安全のためですのでご理解とご協力をお願いします。
ご説明
次回予約日までのご自宅での過ごし方などについてご説明します。
完全予約制です。
臨時で不在な場合があります。
必ず前日までにご予約の上お越しください。
博多のラボでは紹介状は必要ありませんが、ご準備いただている場合には、受付または担当者にお渡しください。
Step2

義眼作製開始
(デザイン検討)
基本となるデザインを検討します。
デザイン検討&
仮の義眼貸出
ご自宅での装用練習&お顔の観察
安定して装用できるように
なるまで繰り返します
Step3

採型・採色
Step2で決めた義眼のデザインを元に、
お子さまのために作製する義眼のデザインを検討します。
Step 4

義眼のお渡し
(完成)
完成した義眼をお渡しします。
Step 5

成長への対応
サイクル
評価



調整頻度目安
0〜3歳 : 数週間〜1ヶ月に1度
7歳+ :1年に1〜3回程度
調整 / 再作製
サイズアップ
ご自宅で観察
完成後もサイズアップのための調整の継続が必ず必要です。
Step 6

交換
保証期間満了後は調整は有料になります。また、再作製をする際には、義眼の交換扱いとなり、義眼の費用をご請求させていただきます。
特にお子様に関わる内容をまとめた冊子をお渡ししています。
疑問に対する答えや、困っていることへの対応方法は、一つではありません。ご家族と一緒に、個性豊かなお子さまお一人お一人に合わせて、
一番良い方法はどれなのかを一緒に考えていきます。
お悩みや、分からないことがあればご遠慮なくご相談ください。
